2025/09/01
お世話になっている皆さま
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
八王子市追分町の印刷・出版の会社、「清水工房・揺籃(ようらん)社」です。
突然ですが、質問です。
「10時10分前」といったら何時ですか?
一般的には「9時50分」が正解でしょうが、これを「10時8分~9分」だと解釈する人もいるそうです。
さらに、「20個弱」と聞いて、「20個と少しある(つまり21~22個ぐらい)」と答える人も。
20個弱は18~19個ぐらいを指すように思うのですが、特に若者はこう理解する傾向にあるのだとか。
彼らの言い分は、「10時10分の前でしょ? だから10時8分か9分」、
「“弱”はほんの少しの意味。だから20個とほんの少し」というもの。
では「20個強は?」と問うと、「20個とかなりあるから、27~28個」という答え。
言葉とは常に変化していくものではありますが、これはちょっと受け入れがたい気がします。
ともかくも、これから誰かと時間の約束をするときは、曖昧にはせず、正確に「何時何分」と決めておいた方がよさそうですね。
さて、ニュースレター最新号をお送りします。
もし、ご不要の方がいらっしゃいましたら、お手数でもご一報いただければ幸いです。
★【フリーペーパー はちとぴ】
八王子の地域情報を紹介するフリーペーパー「はちとぴ」。
最新号の61号がそろそろ仕上がります。
市内書店や提携店、公共施設に配布されるのは9月中頃になります。
今回は、リニューアルされた「いちょうホール」を特集。
次号は「八王子のシンボル」を予定しています(来年1月頃発行予定)。
皆さまがお持ちの情報をお寄せください。
※「はちとぴ」へのご意見はこちら → https://www.simizukobo.com/questionnaire
※「はちとぴ」の詳細についてはこちら → https://www.simizukobo.com/hachitopi
★【新刊『浅川地下壕』が各紙に登場!】
8月に発売した新刊『浅川地下壕 八王子に眠る東京都最大の地下壕』(齊藤勉さん著、A5判64P、600円+税、揺籃社刊)の紹介記事がいくつかの媒体に登場。
終戦から80年の節目に合わせて各マスコミで戦争特集が組まれ、その一環として「浅川地下壕」が登場していますので、そちらも含めてここに掲載します。
・八王子経済新聞「八王子の戦跡「浅川地下壕」の書籍刊行 戦後80年の節目に合わせ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/313b128deba8017089f973f1bd4cb5f0f79daa29
・アサココ「戦争遺跡がたどった戦後80年 ブックレット「浅川地下壕」刊行」
http://asacoco.jp/wp-content/uploads/2025/08/2025_0821_303_01.pdf
・読売新聞「【戦後80年】〈2〉遺跡見学「戦時」間近に…八王子・浅川地下壕、ほぼ戦中のまま」
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO084444/20250809-OYTAT50025/
・お求めはお近くの書店かアマゾンまで
https://www.amazon.co.jp/dp/4897085322
★【松姫さまの連続講演会と町歩き】
再度のお知らせです。
2026年に没後410年を迎える松姫さま。
波乱に満ちた生涯をつまびらかにする講座と、市内の関連史跡をめぐる町歩きが開催されます。
◎連続歴史講座「松姫さまを知ろう!」(全3回)
武田信玄の息女として生まれ、数奇な運命に導かれて八王子へとたどり着いた松姫さま(信松尼)。
その波乱万丈の人生をひもとく歴史講座を開講します。
甲斐から八王子までの逃避行、武田家への恩義を忘れなかった大久保長安との関係、
信松尼と子どもたちが後世に残したことなど、3回にわたって学びます。
松姫さまの真の姿を見つめてみましょう。
①9月27日(土) 第1回「松姫さまとその時代」
②10月18日(土) 第2回「松姫さまを巡る人びと」
③12月13日(土) 第3回「松姫さまの残されたもの」
※時間はいずれも14時~16時
※YouTubeでの見逃し配信あり(ご希望の方は下記のメールよりどうぞ)
・講 師:鈴木 泰(大久保長安の会会長、ブラタモリ出演!)
・場 所:金龍山 信松院(台町3-18-28)
(「JR西八王子駅」徒歩15分。バス停「信松院」徒歩1分。駐車場ナシ)
・資料代:1講座2000円(当日支払い)
※3講座連続受講なら5000円(1回目に一括支払い)
・対 象:八王子の歴史に興味のある方ならどなたでも
・定 員:各回30名(先着、残席僅少! お早めに!)
・申 込:メール = hal9000-47@nifty.com
※名前・住所・電話をご連絡下さい
・主 催:大久保長安の会
◎町歩き「松姫さまと大久保長安の時代」
2026年に、入寂して410年を迎える松姫さま(信松尼)。
武田家滅亡後、八王子へと逃れてきた悲運がクローズアップされがちですが、
その後の八王子での生活はどのようなものだったのでしょう。
八王子に残る事蹟を歩きながら学びます。
松姫さまを蔭ながら支えた大久保長安関連の史跡も巡ります。
松姫さまがぐっと身近になる町歩き。ぜひご参加を!
・講 師:鈴木 泰(大久保長安の会会長、ブラタモリ出演!)
・日 時:2025年11月29日(土)
※集合9時、出発9時半、12時ごろ解散
・集 合:JR八王子駅南口(9時半出発なので早めに集合を!)
・ルート:八王子駅南口⇒開運灯籠⇒本立寺⇒時の鐘⇒金剛院⇒
浅間神社⇒御所水弁財天⇒信松院⇒産千代稲荷 解散
・資料代:2000円(当日支払い)
・対 象:八王子の歴史に興味のある方ならどなたでも
・定 員:30名(先着、残席僅少! 早めに!)
・申 込:メール=hal9000-47@nifty.com
※名前・住所・電話をご連絡下さい
・主 催:大久保長安の会
【9/6,7 踊れ西八夏まつり】
西八王子駅前の会場を舞台に、熱い踊りが展開される「踊れ西八夏まつり」が今年も開催されます。
阿波踊り、エイサー、よさこいソーランのほか、和太鼓、創作ダンス、チアリーディングなどが披露されます。
このほか、模擬店や災害復興支援の募金、物産展等もあります。
・日 時:9月6日(土)、7日(日)16時~20時30分
・会 場:JR西八王子駅北口駅前など
※詳細はこちら
https://248shop.net/archives/category/%E8%B8%8A%E3%82%8C%E8%A5%BF%E5%85%AB%E5%A4%8F%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A
【10/5 第8回八王子流鏑馬】
中世から始まったとされる「流鏑馬」。
走り抜ける馬上から3つの的を射るこの神事が、今年も八王子で執り行われます。
会場では居合抜刀、和太鼓、動物ふれあいコーナー、ダンスパフォーマンスのほか、飲食ブース・物販ブースも多数出店します。
当社がお世話になっている「大久保長安の会」も参加し、書籍やグッズを販売します。
ぜひお立ち寄りください。
・日 時:10月5日(日)10時~17時 ※小雨決行、荒天中止
・場 所:片倉つどいの森公園
・主 催:NPO法人武州のよりあい
※詳細はこちら
https://www.hkc.or.jp/event/detail.php?id=147
ニュースレターは不定期に発信いたします。
何かご意見などありましたらお知らせください。
㈱清水工房・揺籃(ようらん)社 社員一同
<-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><->
株式会社 清水工房 (揺籃社)
〒192-0056 東京都八王子市追分町10-4-101
Tel 042-620-2626 Fax 042-620-2616
Mail info@simizukobo.com
URL http://www.simizukobo.com/
<-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><-><->